歯は削れば削るほどもろくなり、虫歯が再発しやすい状態になります。患者さまの歯を長持ちさせるためには、「なるべく削らない」治療をすることが重要です。
そのため当院では、虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らず、虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」という治療法に取り組んでいます。
最初に「う蝕検知液」という虫歯に侵された部分だけを識別できるお薬を使い、治療をするべき範囲を明確化。そうすることで必要な組織だけを削ることができます。また、歯を削る際には、削り過ぎを防ぐためにMI治療用の極細のバー(歯を削る器具)を使用して、少しずつ丁寧に削っていきます。
患者さまの歯を少しでも長持ちさせるために、私たちはこうした工夫で「なるべく削らない」治療に取り組んでいます。
保険治療では、虫歯が大きくなるとそれだけ削る部分も大きくなり、金属の大きな詰め物をする治療となります。しかし、そのように大きく進行してしまった虫歯でも、自由診療の「セラミック治療」であれば、一回り小さな詰め物で済ませることができます。
金属の詰め物は、詰め物自体に厚みを持たせることで耐久性を高めますが、セラミックはそもそもが丈夫な材質ですので、被せ物自体に厚さを出す必要がありません。そのため、必然的に歯を削る量を最小限に留めることが可能です。また、歯の削り方も細部までこだわり、削る量そのものを少なくすることができます。
さらにセラミック治療の場合は、詰め物を歯に接着させる接着剤にもより接着力の高いものを厳選して選べるため、歯との隙間や段差のない、なめらかな仕上がりとなります。隙間や段差がなければ汚れもたまりにくく、細菌が内部に入り込むこともないため、虫歯の再発を防ぎやすくなります。
できるだけ歯を削らず、耐久性や封鎖性がしっかりとある詰め物をすることが、歯を長持ちさせることにつながります。
電動式注射器
私たちは、「痛み」が苦手で歯科への受診をためらっている患者さまを一人でも多く救いたいという想いから、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を大切にしています。
治療中の痛みを軽減するために麻酔をかけますが、そもそもこの麻酔注射自体が痛いという方も多いのが現実です。そこで、麻酔注射の痛みを軽減できるよう、注射の打ち方に工夫をしています。
まず、麻酔注射の針が刺さる痛みを少なくするために、歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。歯ぐきにあらかじめ麻酔をかけることで、注射を打った時の痛みが軽減されます。
また、注射針は細ければ細いほど刺すときの痛みが少なくなるため、日本で入手できるものの中で一番細いものを採用しています。
さらに、麻酔液の注入速度を一定に保ち痛みや刺激を感じにくくするために、注入速度を一定に保てる電動式注射器を導入。必要に応じて、この電動の注射器を使います。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:09:15~13:00
午後:15:00~19:00
△:15:00~17:00
※祝日がある週の木曜は診療しております
休診日:木曜・日曜・祝日