マイクロスコープとは手術用顕微鏡ともいわれ、高照度光源を内蔵し、術野を3〜20倍程度まで可変的に光学ズームできる非常に高精度な光学機器です。
従来より脳外科や眼科などでは普及していますが、近年歯科医療用のマイクロスコープが本格的に開発されるようになりました。これにより、非常に明るく陰のない拡大視野下にて超精密で繊細な処置が可能になりました。
次世代の歯科医療に欠くことのできない医療機器であり、正確で確実な診断と治療を目指すには欠かせない診療ツールです。
つきつめれば、歯科医療はミクロの世界に・・・。
なぜ、いまマイクロスコープなのか。
歯科用マイクロスコープが開発されてきたとはいえ、日本におけるその普及率は2009年の時点で全国の歯科医院数のわずか2.9%といわれています。
私がマイクロスコープを導入している理由は2つあります。
1つは審美治療において、セラミックの被せ物などと歯肉との境界部分を超精密に仕上げて天然の歯と区別がつかないほどの自然な仕上がりを得るとともに、段差を極限までなくして細菌が溜まりにくくすることで歯ぐきを美しく健康に保つため。
2つ目は歯ぐきの形成外科手術を行う際にできるだけ薄いメスや細い針、糸などの肉眼では扱えない特殊器具を使用するマイクロサージェリー(微細外科手術法)を行うことで、患者さまの負担を最小限にとどめ、緻密で繊細な処置を行うため、傷の治りが早く、傷跡が非常にきれいに治るため。
すべては最高の治療結果が長期に渡って維持されるようにするために、私がいきついたのがマイクロスコープを使用したミクロの世界の歯科医療です。
実は私が保険治療には限界があると痛切に感じたのはこのマイクロスコープを覗いた瞬間でした。
3年前、マイクロスコープを取り入れている大阪の知り合いのドクターにマイクロスコープの話を聞いた時、「世界が違うよ......」と言われ、その時は「フーン、そうなんだ......」と漠然と思うだけでした。その後あるセミナーでたまたまマイクロスコープの実物を操作する機会があり、それが私にとって目からウロコが落ちる体験でした。
まさに百聞は一見にしかず、それまで何人かのドクターに言われた「マイクロスコープを導入するとそれまで自分が裸眼でやってきた保険治療の精度に愕然とするよ」という言葉が現実となって目の前の視野の中に展開されているのでした。その光景は私の歯科臨床に対する考えそのものを根底から考え直させるほどの強烈なインパクトを放っていました。
世の中には保険外診療を薦める歯医者は金儲け主義だといった誤解もあると思います。しかし、逆にあの光景を目の当たりにした私には、ミクロン単位の歯科治療がもたらす本物の自由診療のスゴさを患者さまに伝える努力をしないことのほうが患者さまに失礼なのではないかとさえ思えるのです。
治療名:顕微鏡歯科治療(審美歯科)
治療の説明:3~30倍程度まで拡大できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った審美歯科治療。肉眼では見られない歯の削り具合や型取り材料の流し込み具合まで確認できるので、精度の高い詰めもの、被せものがご提供できます。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:自費治療料金内にて行う。※セラミックの詰め物・被せ物治療89,000〜129,000円(税抜)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:09:15~13:00
午後:15:00~19:00
△:15:00~17:00
※祝日がある週の木曜は診療しております
休診日:木曜・日曜・祝日