生活するのに最低限必要な状態にするために、病気(虫歯など)になった場合に国が健康保険適用診療と認める範囲内で行う治療のことです。
したがって治療に使える材料や技術には制限があります。
快適で体に優しく見た目にもより良いものを求める方のために、最適な材料や手法を用いたオーダーメイドの治療です。
日本には国民皆保険制度があり、保険証さえ持っていればどなたでも平等に経済的に心配なく医療を受けることができる世界的にも恵まれた制度があります。
この制度が創設された昭和35年当時はむし歯の洪水と呼ばれていた時代で、歯科医院の前には行列ができているのが当たり前でした。
溢れかえるむし歯を減らすべく保険制度のもと、安い材料を用いて短期間で「削って」「詰めて」「被せて」その出来高に応じて診療報酬が支払われるという、いわば薄利多売を強いられる方向で進んでいきました。
そして今現在も多くがその頃の治療のやり直しによって保険治療が存続している一面があります。
しかし、時代は変わり生活が豊かになると人々の健康に対する価値観も変化し、健康保険の画一的な処置では健康意識の高い人々の、より体に優しく、美しく、自然にといったニーズに応えられない状況になりました。
そこで発達してきたのがその患者さまに最適の材料・技術、十分な時間をかけて行う自由診療なのです。
多くの患者さまは医科がそうであるように、歯科でも健康保険で最善の治療が受けられると思っていらっしゃいます。
実は医科と歯科では保険適応と認められる範囲について、大きな差があります。
医科では、たとえば内視鏡手術・腹腔鏡手術・カプセル内視鏡・生体肝移植など沢山の最先端治療が認められています。つまり医科では新しい治療法でも保険適用が認められやすく、健康保険で概ね「最善の治療」を提供することができます。
ところが歯科の場合、新しい治療方法が健康保険でほとんど認められていないのが現状です。
インプラントやレーザーなどの最新治療は保険では認められず、虫歯治療で奥歯につめる材料は何十年も金銀パラジウム合金のまま。適合性、金属アレルギーに対する安全性などの優れた材料があるにも関わらず、セラミックやゴールドなどの材料が保険で認められる気配は一向にありません。
つまり、歯科の場合は健康保険で昔から変わらない「最低限の治療」しか提供できないという、医科とは大きな違いがあります。
日本が国民皆保険制度を始めた頃、欧米でも虫歯の洪水は起こっていました。それらの国々は日本と違って国策として病気を未然に防ぐ予防医療を推進する方向に舵を切りました。
歯科の分野でも虫歯予防、歯周病予防の概念が国民にも浸透し、口の健康に対する意識がとても高くなりました。また、不幸にして虫歯になってしまっても、最善の材料・技術で大事な歯が最善の状態で回復されるよう国を挙げてバックアップされてきました。
その結果、半世紀経った現在の統計を比較すると
1本も虫歯のない人の割合は、
と大きな差がついてしまいました。
日本の保険による歯科治療の世界的にみても激安な治療費に慣れてしまった為に世界と大きく溝を開けられたこの数字が、高度先進国の日本の歯科治療がこのままでいいのか、単純に医療というものはその時点での最善のものが提供されるのが本来の姿なのではないのかという疑問を投げかけるのです。
患者さまに保険診療と自由診療の違いをご存知かをお尋ねすると、多くの方は保険は安くて銀歯、自由診療は高くて白い、とおっしゃいます。
たしかにそれもありますが、もっと大事なことがいくつかあります。
銀の詰め物や被せ物が取れたとき、その裏側をご覧になったことがありますか?ほとんどの場合、表面がピカピカ光っているのに対して裏面は黒く変色していると思います。
保険の詰め物や被せ物には「金パラ」という金属を使うように国に決められています。この金パラの成分は、金12%、パラジウム20%、銀50%、銅15%、他3%で構成されています。
歯科用の金合金は、金、白金、パラジウムなどの貴金属が75%以上含まれていないと化学的に安定せずお口の中で溶けだします。特に、パラジウムと銅は金属アレルギーを起こしやすく、欧米ではこのような金属は使用されていません。
これに対し、自由診療で使うセラミック(陶材)は溶けだすことはありません。医学的にも身体へのなじみ方(生体親和性)が良好といわれ、アレルギーの原因にはなりません。
歯の被せ物は一度体につけたらずっと体から離れないのです。その意味で見た目以上に体に優しいという点がもっとクローズアップされていいと思います。
治療にかける手間と行程、材料が全く別物です。
自由診療 | 保険診療 | |
---|---|---|
時間 | 保険診療の3〜4倍を数回 | 1回30分程度 |
処置 | マイクロスコープやルーペなどの拡大視野で精密に処置 | 肉眼による通常視野にて処置 |
寸法精度 | 裸眼の一桁上の0.01mm単位で歯と被せ物を合わせます。 | 裸眼で0.1mm単位での処置が限度 |
仮歯 | 熟練した技工士が最終的な被せ物に近い形態で顕微鏡下で精密に製作。場合によっては経過観察中に何度も作り替える場合もあります。 | 既製のものを利用して診療時間中に製作 |
型取りの時期 | 歯ぐきとの調和が得られるまで精密な仮歯で経過を見てから型取り | 土台を建てた当日もしくは次の診療日 |
型を取る材料 | ひずみが限りなくゼロで寸法安定性に優れた高価なシリコンゴム | 寒天を原材料とするリーズナブルなもの |
被せ物の製作 | 熟練の技工士(セラミスト)が1つ1つの行程を全て一人で10日以上かけて顕微鏡下で超精密に製作 | 分業制の大きな技工所で製作 |
色合わせ | 製作を担当するセラミストが直接お口を見させていただき写真やスペクトロメーター、スケッチなどの資料を採取。微妙な表面性状や質感などの個性も再現します。 | 日本人の平均的な歯の色見本の中から選択 |
被せ物の材料 | セラミックが中心。変色や質感の変化なし | 奥歯は銀、前歯はプラスチックが銀の上に貼付けてあるタイプで一年ぐらいで黄ばんできます |
歯に装着する接着剤 | せん断接着強さや耐摩耗性に優れた高価な接着性レジンセメント | 保険適応範囲内のセメント |
アフターフォロー | 当院では10年間の保証をおつけしています。 | 保険の規定によります。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:09:15~13:00
午後:15:00~19:00
△:15:00~17:00
※祝日がある週の木曜は診療しております
休診日:木曜・日曜・祝日