※自由診療です
スマイルデンタルクリニックでは「精度」にこだわったセラミック治療を行っており、精密な被せ物・詰め物を製作するために、マイクロスコープを使用しています。
マイクロスコープとは手術用の顕微鏡のこと。治療部分を3~20倍程度まで拡大して確認できます。日本の歯科医院のマイクロスコープの保有率は3~4%といわれていますが、治療の「精度」向上のために、当院ではこうした最新設備を導入しています。
詰め物や被せ物を美しく見せるためには、詰め物の場合は歯との境目、被せ物の場合は歯ぐきとの境目をピッタリと合わせて、歯や歯ぐきとの間に段差ができないようにすることが重要です。この境目が自然ということは、見た目に美しいだけでなく、汚れも付きづらくなり、虫歯が再発する可能性を低くできます。これは、セラミック治療の最大のメリットといえるでしょう。
マイクロスコープを使用して行う治療は、ミクロンの世界まで追求することが可能です。より精密な処置で、見た目だけでなく再発防止を視野に入れた治療ができます。
必要に応じて、歯ぐきの形を整える手術を行い、より美しい仕上がりを実現します。この手術の際も、マイクロスコープを利用し、「マイクロサージェリー」という微細外科の手法を取り入れています。
マイクロスコープの精密な世界で処置をしますので、手術部分は最小限で済み、痛みの少ない、腫れも抑えられる、患者さまに負担の少ない治療をご提供できます。
入れ歯や歯の詰め物、被せ物は歯科技工士という専門家が、歯科技工所で製作します。技工士や技工所にもそれぞれ得意分野があり、入れ歯が得意な技工所(技工士)もあれば、詰め物や被せ物が得意な技工所(技工士)もあります。
そのため当院では、詰め物・被せ物の製作が得意で、実績も豊富な歯科技工士に依頼して、より良い詰め物、被せ物を製作しています。
多くの学会で発表し、歯科技工士の講師として全国的に活躍している歯科技工士を厳選しております。詰め物・被せ物の製作時には、歯科技工士も「マイクロスコープ」を使用して精密な作業を行っています。
お口の中の写真やデジタルモニターを使って歯科医師が色味を指定し、歯科技工士がそのデータを確認しながら歯の個性を再現。患者さま一人ひとりの歯の色、お口にあった形など、オーダーメイドで製作いたします。
当院では、白い詰め物や被せ物といった審美歯科治療に対して「5年の保証期間」をつけています。この保証は、メインテナンスを定期的にきちんと受けていただいている方が対象です。
白い詰め物や被せ物といった審美歯科治療は、健康保険が使えない自由診療ですので、どうしても治療費が高額になりがち。そのため、「高い費用を支払ったのにすぐにダメになったらどうしよう」と心配な患者さまが多いのも事実です。
そこで、患者さまの不安を軽減し、気兼ねなく治療をお任せいただけるように保証制度を設けています。
保証をつけられるのは、当院の「自信」の表れでもあります。責任を持った治療を提供できる自信があるからこそ、保証をお付けしています。
審美歯科の治療プランを豊富にご用意しています。お口に状況やご希望に合わせて、より適切なメニューをご提案いたします。
セラミック素材だけで作られた、自然な白さと透明感がある被せ物です。当院の治療では、患者さまのお口の中の歯ぐきや歯の形、歯の細かなシミ、色味までをオーダーメイドで忠実に再現します。特にオールセラミックの被せ物は前歯に使用し、天然の歯とほぼ変わりない仕上がりになります。
セラミックの一種であり、強度に優れた素材「ジルコニア」を使用して、白い被せ物をお作りします。
セラミック素材だけを使用した、自然な白さの詰め物です。
ジルコニア・オールセラミック・クラウン(被せ物) | 138,000円 |
---|
オールセラミック・クラウン(被せ物) | 105,000円 |
---|
オールセラミック・インレー(詰め物) | 50,000円 |
---|
ラミネートべニア | 89,000円 |
---|
(税抜)
治療名:顕微鏡歯科治療(審美歯科)
治療の説明:3~30倍程度まで拡大できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った審美歯科治療。肉眼では見られない歯の削り具合や型取り材料の流し込み具合まで確認できるので、精度の高い詰めもの、被せものがご提供できます。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:セラミックの詰め物被せ物の料金内にて行う。※89,000〜129,000円(税抜)
治療名:セラミック治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:09:15~13:00
午後:15:00~19:00
△:15:00~17:00
※祝日がある週の木曜は診療しております
休診日:木曜・日曜・祝日